2025年3月7日金曜日

IPv6でSSHするための設定メモ

~/.ssh/configの設定に以下のように設定する

Host hoge
    HostName xxxx:xxxx:....:xxxx    ※URLだと[]で囲うが不要
    AddressFamily inet6 ※ここでv6を使うことを指定

余談
AWSでPublic IPv4を2つ使うと有料になってしまうので、、、
ALBに1つ使うと裏で動くEC2に割り当てた時に課金が発生して0円運用できなくなる問題の対処としてIPv6でアクセスできるようにした

2025年3月6日木曜日

WindowsのセットアップでMicrosoftアカウントを不要にする 2025年時点

セットアップ画面が開いたらShift+F10を押しコマンドプロンプトを表示する oobe\BypassNRO.cmd と入力してEnter 再起動するのでセットアップを続ける Microsoftアカウントを要求される場合はインターネットから切断すればローカルアカウントでのセットアップが続けられる

2022年4月5日火曜日

gomockでwaitする

 UT書いているときに必要になったので調べたメモ

gomockのメソッドとしてwaitメソッドはなかった
じゃあどうするの?って話なんだけど、実は単純でDo/DoAndReturnにfuncを渡せるから、その中でtime.Sleep()するなりすればOK
すげー単純だった、、、

サンプルコード

m.Hoge.EXPECT().Fuga().Do(func() {
	time.Sleep(10 * time.Second)
}

WSLの標準出力をクリップボードにコピーする

タイトルの通り
Macだとpbcopyってコマンドがある模様
業務上Macの人が大半でコマンドが揃ってないといろいろ不便
Windows上のclip.exeに標準出力を渡すとクリップボードにコピーしてくれるらしい
これを利用することでMacと同じ操作でクリップボードにコピーが可能

.zshrcや.bash_profileあたりにエイリアスを作成するだけで簡単

alias pbcopy='clip.exe'

引用元:WSLでpbcopyを使う

IPv6でSSHするための設定メモ

~/.ssh/configの設定に以下のように設定する Host hoge HostName xxxx:xxxx:....:xxxx ※URLだと[]で囲うが不要 AddressFamily inet6 ※ここでv6を使うことを指定 余談 ...